一定期間更新がないため広告を表示しています
2014.02.11 Tuesday  | -
iPhoneの「その他」フォルダの容量削減【CloudAssets/LoFiCloudAssets】 
iPhoneの容量を圧迫するニクイやつと言えば「その他」フォルダですよね。
この「その他」フォルダの容量を削減する為に今までどれだけググった事か。。
よくある解決方法
■SafariのWebサイトデータを削除
これはハッキリ言って気休めにもなりませんね。
そもそもSafariのキャッシュなんてそんな容量取らないですし。
ただ少しは確実に減ります。
■メールアカウントのゴミ箱を空にする
意外とゴミ箱空になってないことがあるので、これはやるべきですね。
■iTunesに接続した状態でiOSを再起動(ホームボタン+電源ボタンを同時に長押し)
これもほぼ都市伝説に近い気がするw
再計算されて容量が減るなんて事があるんですかね。。
まあコストも手間もかからないし、一度はやってみてもいいと思います。
ただしあまり減った試しはありません。
■Phonecleanでお掃除
有料ツールなのでこれを使うのは最後の手段という事でまだ試してはいません。
今回新たに試した解決方法
という事で有料ツールのPhonecleanを購入する前にやるのはiPhoneのディレクトリを直接覗いてゴミがないか見てみるという事ですね。
ifunboxというツールが無料でダウンロードできるので、こちらを使います。これでiPhone内に溜まった脂肪分がないか開腹してみる訳です。
■ifunbox
http://dl.i-funbox.com/
ifunboxで除くとiPhone内のディレクトリがこんな風に見えます。
人によっては「Recordings」というフォルダにボイスメモの残骸が溜まっている事もあるみたいです。自分はほぼ利用していなかったので、ほぼ何のデータもありませんでした。
そしてこのディレクトリを漁っていくとありましたmp4が沢山入ったフォルダが。
それが「CloudAssets」と「LoFiCloudAssets」です。
自分の見立てではおそらくiTunesMatch等でキャッシュされた残骸のような気がします。
ここのファイルを勇気を振り絞り全削除!
1GBくらい減りました。
今まで何をしても全く増えず、日に日に微増し続けていた「その他」フォルダの容量が減った感動の一瞬です。
ついでに「Purchases」というフォルダにもサムネイルらしきものが入っていたので、削除してみました。今のところ不具合は無いですが、大丈夫なのかな?
という事で、今まで何をしても「その他」容量が減らせなかった方、上記のCloudAssets内のデータを見てみて下さい!
それでは。
■関連記事
iPhoneにドコモから電話帳(メモリ)を簡単に移行する方法
iPhone内の音楽が消せない

iPhoneの容量を圧迫するニクイやつと言えば「その他」フォルダですよね。
この「その他」フォルダの容量を削減する為に今までどれだけググった事か。。
よくある解決方法
■SafariのWebサイトデータを削除
これはハッキリ言って気休めにもなりませんね。
そもそもSafariのキャッシュなんてそんな容量取らないですし。
ただ少しは確実に減ります。
■メールアカウントのゴミ箱を空にする
意外とゴミ箱空になってないことがあるので、これはやるべきですね。
■iTunesに接続した状態でiOSを再起動(ホームボタン+電源ボタンを同時に長押し)
これもほぼ都市伝説に近い気がするw
再計算されて容量が減るなんて事があるんですかね。。
まあコストも手間もかからないし、一度はやってみてもいいと思います。
ただしあまり減った試しはありません。
■Phonecleanでお掃除
有料ツールなのでこれを使うのは最後の手段という事でまだ試してはいません。
今回新たに試した解決方法
という事で有料ツールのPhonecleanを購入する前にやるのはiPhoneのディレクトリを直接覗いてゴミがないか見てみるという事ですね。
ifunboxというツールが無料でダウンロードできるので、こちらを使います。これでiPhone内に溜まった脂肪分がないか開腹してみる訳です。
■ifunbox
http://dl.i-funbox.com/
ifunboxで除くとiPhone内のディレクトリがこんな風に見えます。

人によっては「Recordings」というフォルダにボイスメモの残骸が溜まっている事もあるみたいです。自分はほぼ利用していなかったので、ほぼ何のデータもありませんでした。
そしてこのディレクトリを漁っていくとありましたmp4が沢山入ったフォルダが。
それが「CloudAssets」と「LoFiCloudAssets」です。
自分の見立てではおそらくiTunesMatch等でキャッシュされた残骸のような気がします。
ここのファイルを勇気を振り絞り全削除!
1GBくらい減りました。
今まで何をしても全く増えず、日に日に微増し続けていた「その他」フォルダの容量が減った感動の一瞬です。
ついでに「Purchases」というフォルダにもサムネイルらしきものが入っていたので、削除してみました。今のところ不具合は無いですが、大丈夫なのかな?
という事で、今まで何をしても「その他」容量が減らせなかった方、上記のCloudAssets内のデータを見てみて下さい!
それでは。
■関連記事
iPhoneにドコモから電話帳(メモリ)を簡単に移行する方法
iPhone内の音楽が消せない
NIKE FREE FLYNIT購入&レビュー 

2013年8月2日に発売されたばかりの「NIKE FREE FLYNIT」を買って来ました。店員さん曰く発売日にはオープン前から並んでる人もいたらしいです。スゴいですねw
かく言う自分も、WEBで「NIKE FREE FLYNIT」の写真を見て一目惚れしたので、すぐに買いに行ってしまいました。最近はド定番以外は1シーズンで売り切った後にはなくなってしまうので。
まずは試着。いつもは26.5cmのサイズを履いているんですが、FLYNITはニットのホールド感が物凄く、ややキツメ。27.0cmでちょうどいいくらいでした。27.5でも横幅は全く問題なかったけど、縦がやや大きくなりすぎてしまう感じ。
とりあえずの感想としてはとにかく軽く、足のホールド感がスゴいです。しばらく履いてニットが少し緩くなってくれれば履き心地も抜群そう。
ランニング用に買ってみましたが、かなりオシャレなカラーリングなので、街歩きにも使えそうですね。本音を言うとレディースのブルーが欲しかったな。
Snapdragon Batteryguruレビュー(GALAXY S4電池持ち改善) 







GALAXY S4のバッテリーの持ちを改善する為に、色々試行錯誤をしています。先に書いたアプリ無効化はかなりの改善効果があり、電池持ちはだいぶよくなりました。
更なる改善に向けて次に導入したのは下記のSnapdragon BatteryGuruです。

このアプリはQualcommが直々に提供しているアプリで、クアルコムが提供しているスナップドラゴンというCPUを搭載しているスマホの電池持ちを改善する為のものです。
どうやって電池持ちを改善させているかは下記の通りとのこと。

Androidの長所でもあり、短所でもあるバックグラウンドでのアプリの挙動に関して、端末の使用状況を学習した上で、制御してくるようです。

これもなかなかエレガントな機能で、生活圏内のWi-Fiエリアを学習して無駄な接続確認を減らしてくれるようです。素晴らしい。

あとはアプリ毎に行なっている同期処理も同様に最適化してくれます。

上記解説の続き。

アプリの同期処理に関しては手動で個別に設定も可能です。これで万全な状態を作り出せます。
アプリインストール後2日間程度利用状況を把握し、その後ようやく節電効果を発揮してくれます。なにやら本格的。
そしてその1日後から効果が可視化されます。

こんな感じでスピードメーターのように節電状況が表示されます。効果が出ていると嬉しくなります。
個別に設定可能なアプリの同期設定ですが、自分の環境では以下の通り設定しています。
起動時のみ同期設定アプリ一覧(バッテリ消費を最小限に抑える設定)
Google Play ムービー
Google Play ブックス
Google+
残りのアプリは使用状況に基づき同期という設定にしていますが、まだまだ最適化の余地はありそう。この設定は自分の利用状況に合わせて、調節してみて下さい。
Snapdragon BatteryGuruを利用し始めてから数日立ちましたが、それなりに効果はありそうです。これで快適なギャラクシーS4ライフが送れますね。
それでは、また。
- SC-04E バッテリー 電池 GALAXY S4 ギャラクシー 電池2個 + 充電器 社外品 3点セット
- 発売元: SC-04E
- 価格: ¥ 2,100
- 売上ランキング: 9574
iPhone内の音楽が消せない 

iTunesで予約購入しておいた曲が発売になり、早く聞きたかったので、いつもはMacのiTunesでダウンロードしてから同期するのを、ショートカットしてiPhone5から直接ダウンロード。
「設定」→「一般」→「使用状況」→「ミュージック」→「編集」→「削除」

その場ですぐ聞けたので良かったんですが、いざMacのiTunesでダウンロードしてから通常通り同期するプレイリスト内にその曲を入れたら、重複するじゃないですか。
これは気持ち悪い。
そもそも16GBのiPhone5を使っていてただですら容量が足りないのに、同じ曲が重複で入り、容量を無駄食いするなんてあり得ない。
しかし、iPhoneのiTunesやミュージックプレイヤーのどこをどう見ても、曲を削除する事ができません。苦肉の策でMacのiTunesから空で同期しても、iPhone5で直接ダウンロードした楽曲はしぶとく生き残っています。
これは気持ち悪い。
試行錯誤した結果、iPhoneから直接ダウンロードした音楽を消せたので、備忘録代わりにメモに残しておきます。同じ事象に遭遇した方もすぐ解決できればと思います。
「設定」→「一般」→「使用状況」→「ミュージック」→「編集」→「削除」
で消せます。
でも何か無理矢理っぽくてエレガントじゃありません。MacのiTunesもしくはiPhoneのiTunesから消せるべきだと思うんですが、どうなんでしょうか。
- iPhone5/第4世代iPad/iPad mini/新型iPod対応 Lightning ライトニング USBケーブル 1m 【充電・データ転送に】
- メーカー: HanyeTech
- 価格: ¥ 176
- 売上ランキング: 2
GALAXY S4無効化アプリ一覧(電池持ち改善) 

ドコモが「ツートップ」として強力に販売を推進している「GALAXY S4(SC-04E)」を購入しました。

ドコモが「ツートップ」として強力に販売を推進している「GALAXY S4(SC-04E)」を購入しました。
初期状態のままでは電池の持ちが異常に悪いです。不要なアプリケーションをアンインストールや無効化する事によって電池の持ちが改善されるので、躊躇せず行いましょう。
「設定」→「その他」→「アプリケーション管理」でアプリケーションの削除と無効化ができます。まずはご自身で不要だと思うアプリでアンインストールできるものはアンインストールしてしまいましょう。
そして中にはドコモやSamsungがプリインしていて、削除できないアプリケーションがあるので、そういう輩は容赦なく無効化していきます。
■GALAXY S4無効化アプリ一覧
※今のところ下記アプリケーションを無効化していても普通に使えています。
随時追加修正予定。
・オートGPS
・しゃべって検索
・スケジュール&メモ
・ストーリーアルバム
・デコメ絵文字マネージャー
・ドコモ位置情報
・ドコモ位置情報SUB
・ドコモ音声入力
・ドコモ文字編集
・フェイスアンロック
・ヘルプ
・Blurbチェックアウト
・Bubbles(2013/6/26追記)
・ChatON
・Com2uSPoker
・iコンシェル(2013/6/12追記)
・iコンシェルコンテンツ(2013/6/12追記)
・match3
・Phase beam
・POLARIS office 5
・S Health
・Samsung Books
・ScreenLockService
・SensorService
・Story Album Widget
・TalkBack
・TheNewsCafe
・TripAdvisor
・災害用キット
ドコモもSamsungも余計なアプリケーション作る暇があったら、他の部分の競争力を上げたり、コスト競争力を上げる方向に力を使ってほしいものです。
これだけアプリを削除&無効化するとようやく普通に使えるようになります。
快適なAndroidライフをお送り下さい。
それではまた。
nasneが届いた。壊れてた。 
SCEJの戦略商品「nasne」発売を心待ちにしていたところ、何と発売日に発売延期の情報が。しかしAmazonからは発想済みの連絡が届き、何とnasne到着。



おおお、Amazonさんありがとう!とこの時は思っていましたが。。
とりあえず開封。

小型でPS3と非常に親和性の高いボディはなかなか好感が持てます。トルネは既に持っているので、ソフトは要らない感じ。
で、ワクワクしながら電源を入れてみるものの、壊れたHDD特有のカコッ、カコッという音がし、緑のLEDランプが点滅をし続け、起動しません。
ああ、さよならnasne。それにしてもネットを眺めてみても、届いたナスネの故障率が高すぎる気が。一体どんな輸送をしたらここまでの台数を壊すことができるのか。
とりあえず同じような境遇の方は以下の特設窓口に連絡しておきましょう。
SCEJインフォメーションセンター ナスネ特設窓口(7月19日(木)より開設)
SCEJインフォメーションセンター ナスネ特設窓口(7月19日(木)より開設)
0570-666-180 (PHS、一部のIP電話の場合 03-6733-0800)
営業時間 10:00〜18:00
名前と電話番号だけ聞かれます。対応方法が決まったら連絡してくるとの事。
現場も混乱中のようで、まだ何も決まっていないようですね。
満を持して発売した戦略商品の出鼻がこれじゃあね。ソニーの現状を反映しているようではありますが。。
- nasne (ナスネ) (CECH-ZNR1J)
- メーカー: ソニー・コンピュータエンタテインメント
- 発売日: 2012/07/19
大友克洋GENGA展に行ってきた 
2012年4月9日から5月30日まで大友克洋GENGA展が開催されるという事で、これは万難を排してでもいかなくてはなるまいと思い、5月吉日に満を持して行って来ました。






3331 Arts Chiyodaという以前は小学校だった場所で開催。
残念ながら写真を撮れる場所はAKIRAバイクが設置されている場所のみだったので、詳細なレポートはできませんが、大友先生のデビュー当時から伝説のAKIRAなど原画が山盛り。
時間がいくらあっても足りないくらいでした。
そしてもう一つのお目当てだったアキラバイク。

この存在感はヤバい!ヤバすぎる。これが何と乗れちゃうのです。

健康優良不良少年達が着ていたジャケットも完備です。素晴らしす。
500円カンパしてきました。
そしてもう一つの撮影ポイント。

完成度高し。
さすがにバイクの方は撮影待ちの長蛇の列でしたが、こちらはサクっと撮影できます。
来展記念にTシャツも購入しました。

アキラの乗っている月などが暗闇で光ります。
非常に手の込んだ一品。
それにしても大満足の展示会でした。
やっぱり大友克洋の世界観好きだなー。
- GENGA - OTOMO KATSUHIRO ORIGINAL PICTURES -
- 発売元: パイインターナショナル
- 価格: ¥ 5,040
- 発売日: 2012/04/23
- 発売日: 2012/04/23
ドルツ・ジェットウォッシャー【EW1250P-W】購入&レビュー 
前々から気になっていたけど、ずっと売り切れが続いていた「ドルツ・ジェットウォッシャー」がAmazonで在庫ありになっていたので速攻ポチりました。



オーラルケアの最終兵器と言っても過言ではないドルツジェットウォッシャー。ようやく入手しました。
プロダクト自体は無骨かつチープ。この用途以外の事は考えてません(キリッ

早速利用してみました。
音もなかなかいかつく、最初は一番弱い状態でも激しい刺激と水しぶきに圧倒されます。
歯茎から血が出まくりますが、それはそれで楽しいです。
しかし使用後の口の中のスッキリ感が病みつきになり、血が出ようが続けてしまいます。
3日もするといつの間にか歯茎から血は出なくなります。心なしか歯茎の血行も良くなり、肉厚になっている感じもします。これは効果てきめんと言った感じ。
一番弱い水流もいつの間にか最大じゃなくては弱いくらいに慣れてしまいます。
最初に書きましたが水しぶきがスゴいため、風呂場のみ利用可という感じですが、一度使ってしまうとコレなしには生きられないというくらいの神プロダクトです。
オススメの一品ですね。
- Panasonic ドルツ・ジェットウォッシャー 白 EW1250P-W
- メーカー: パナソニック
- 価格: ¥ 12,800
- 発売日: 2009/02/20
Incase Workstation for Apple Wireless Keyboard, iPad and iPad 2購入&レビュー 
旅行などに持っていく端末としては抜群の力を発揮するiPad。
気軽なブラウジングをする端末としては十二分の実力なのですが、どうしても長文のメールを打ったりするのは億劫になってしまいがちです。





ただ、旅行中でもどうしてもやりとりしなきゃいけない事もあるので、iPad向けのキーボードを物色。その際に見つけたのがコレ。

家のMacで利用している純正キーボードを有効活用できるのが決め手ですね。

非常にシンプルなキーボードケースです。

Apple Wireless Keyboardがピッタリと収まります。

何とケースのカバー部分が折り曲げられるのです。
そしてここに背もたれにするような形でiPadを立てかけるわけです。

どうですか。このシンプルなソリューション。
素晴らしいです。
何と言っても見知らぬメーカーの変なキーボードではなく、普段から活用しているApple Wireless Keyboardを使えるので、使い心地に全く不安はありません。
モノも増えないし、なかなかお薦めの一品です。
- Incase Origami Workstation for iPad2 CL57934
- メーカー: Incase
- 価格: ¥ 8,900
ガラタサライ(トルコ・イスタンブール)サッカー観戦ガイド 




トラム外観。購入したイスタンブルカードを改札にかざし、ピッとなったら駅構内に入れます。旧市街は歩行者や車が多く、あまりスピードは出ません。市民も普通に使っていますので、結構混んでいます。

















トルコ・イスタンブールといえば様々な世界遺産が思い浮かびますが、サッカーも忘れてはいけません。イスタンブールには世界でも有名な「ガラタサライ」「フェネルバフチェ」「ベシクタシュ」というチームが本拠を構え、凌ぎを削っています。
今回ガラタサライの試合を観戦してきたので、そのガイドを記します。このページを訪れた皆さんが、ガラタサライ戦を見に行く際の参考になれば幸いです。

まずはイスタンブールの旧市街最大の観光ポイントとも言える「スルタンアフメット」駅からガラタサライの本拠地「トルコ・テレコム・アリーナ」がある「Seyrantepe」駅までの行き方から。
イスタンブール内に張り巡らされたトラムの乗り方は以下のとおりです。

スルタンアフメット駅付近にある、上記のようなキオスクで「Istanbul Kart(イスタンブルカード)」という、いわゆるSuicaカードみたいなものを購入します。
イスタンブール滞在中は頻繁にお世話になると思うので、一枚買っておくと便利です。

デポジットは6TL。あとはいくらチャージするかとキオスクのおじさんが聞いてくるので、滞在期間に応じてチャージして下さい。


スルタンアフメット駅から終点のKabatas(カバタシュ)駅まで15〜20分程度。ここからメトロに乗り換える「Taksim(タクシム)」駅まで一駅だけ「Funicular(フニキュラー)」という珍しい地下ケーブルカーに乗り換えます。

トラムからフニキュラーの乗り換えはすぐできます。

5分間隔に1本走ってます。

2006年に開通したのでまだ比較的新しい車体です。一駅だけの地下ケーブルカーですが、これも既に市民の足になっており、結構混んでいます。

これがフニキュラーの動力源。グリグリ回転し続けています。
Taksim到着後はメトロに乗り換え、「Sanayi Mahallesi」駅にて再度乗り換え、「Seyrantepe」駅へ向かいます。乗り換えが多いので、なんだかんだ1時間以上、接続のタイミング次第では1時間半以上かかるので要注意です。

「Seyrantepe」駅に到着するとスタジアムに向かうトンネルが出現。ここくぐると。。

出ました。ガラタサライのホームスタジアム「トルコ・テレコム・アリーナ」です。ばっちりバリケードが張り巡らされており、ヨーロッパのスタジアムに来たんだなと改めて実感します。

スタジアム前のチケット売り場でだいたい13:00頃から当日券の購入が可能です。この日はイスタンブールダービーではないですが、3強に次ぐトラブゾンスポル戦だった為、安いチケットは売り切れとのことでした。
試合まで時間があったのでタクシム広場まで戻るとトラックで出張GSSTOREが出ていました。さすが試合当日ともなると盛り上がってきます。

ちょっと覗いて見ると何と安いカテゴリーのチケットをいくつか発見。こんなところでも買えるんですね。ただ在庫は少なそうですし、いつも出張GSSTOREが出てるとは限りませんので、あくまでも参考にして下さい。

タクシムのチチェキ・パサージュ付近の食堂では既にガラタサライのユニフォームをきた人達でどの店も満席。みんな今日の試合を肴に腹ごしらえをしているんでしょうね。最高の雰囲気。
そしていよいよ試合開始。

ガラタサライサポーターで約5万2千人を収容するスタジアムは一杯。

チケットは高かかっただけに、選手が目と鼻の先に見えます。芝生の状態も素晴らしい。

2011年竣工の最新スタジアムなので設備もしっかりしています。何よりサッカー専用スタジアムっていうのがいいですね。
試合はトラブゾンスポルがガラタサライの不意を突き、リスタートから強襲し、先制。後半になんとかPKをフェリペ・メロが冷静に押し込み同点に。
フェリペ・メロのPKシーン
満員の観客のブーイングや歓声はハンパじゃなかったですね。やっぱり欧州サッカーは最高です。
ガラタサライサポーターのチャント

さすがに寒かったので試合終了後にチャイを一杯。お湯とティーパックを渡される非常に簡素なものですが、温まります。

帰りのメトロは超満員です。なかなかはけないので、少しスタジアムでゆっくりしていってもいいかもしれません。

GSSTOREで買ったガラタサライマフラー。その後のイスタンブール観光中、ずっとつけていましたが、どんなところでも「お前はガラタサライか!」「俺もガラタサライだ!」「ガラタサライなんてくだらないチームだよ」「俺はベシクタシュだ!」「俺はフェネルバフチェだ!」と声を掛けられました。
修学旅行で来てた小学生みたいなコ達に至っては一緒に記念撮影しようとまで言って来ました。たくさんの出会いを作ってくれたガラタサライマフラーに感謝です。
ベシクタシュやフェネルバフチェと違ってガラタサライのカラーは目立つので、トルコ観光にスパイスを加えるためにマフラーの購入をオススメします。
- E03 地球の歩き方 イスタンブールとトルコの大地 2012
- 発売元: ダイヤモンド・ビッグ社
- 発売日: 2012/02/18

| 1 / 38 PAGES | >>